2013-12-15

タワーレコード御中:集客プランのご提案


現在、ストアイベントを増やすなどの
「リアルでの体験」をフックとした集客プランを
実施いただいておりますが、御社の特徴であり、強みでもある
「試聴」についてのご提案をさせていただきます。

おそらく「試聴ができるから」というモチベーションは
ユーザーの来店理由の上位に来るかと思いますので、試聴環境を
整えることが集客の施策として有効であると考えております。


価格やユーザーのレビュー、ネットの利便性、在庫ではamazonには
絶対敵わないのは明らかですので、イベント強化をされているかと
思いますが、「試聴」はamazonに対して優位に戦える重要なフィールドです。

試聴に関しては現段階ではamazonにおいても
著作権やサーバーの都合なのか数十秒しか聴けないようになってますし、
試聴出来ない作品も多数あります。

そもそもオンラインで全編聴けてしまったら買う理由がなくなってしまうので
amazonでは全編試聴は強化できないかもしれません。


物理的な対応として、ただ単純に試聴機を増やすのは
スペースの限界はすぐに出てきますし、メンテナンスの手間を
考えると実現性は低いと思いますので、

タワーレコードの店舗からだけアクセスできるクラウド環境を用意して、
出来る限りの全てのCDが試聴できるようにしてみてはいかがでしょうか?


「タワレコに行けば、ほぼ何でも、アルバム全編試聴ができるからお店に行こう」
と思わせることで、

ユーザーに対して「新しい音楽との出会いを提供する」という
音楽小売業としての使命と喜びを果たすとともに、
ユーザーに購入を検討させる機会を創り出すことになりますので、
店舗の売上拡大も期待できます。

また、居心地という観点も非常に大切です。

立ちっぱなしだと疲れる、ヘッドホンが汚い、混んでる(せまい)などの
阻害要因も取り除かなければなりませんので
試聴できる専用のカフェのようなスペースを広めに用意していただけないでしょうか?
(新宿店の1フロアの半分がそういう試聴フロアになるイメージです)

カフェのようにきれいで、一人でもカップルや友達同士でも座れる席が
たくさんあり、カバンをおけるスペース、携帯の充電もできる電源や
音楽ガイドが自由に閲覧可能になっている・・・。

各ジャンルの詳しい店員がいて、相談すればコンシェルジュのように
新旧のおすすめをその場でレコメンドしてくれたり、試聴していいと思ったら
店員がその場に商品を持ってきてくれて、そのまま会計できたり、
その場でオンラインで購入できるようになってたり・・・。



・・・なんて妄想するだけでそんな店に行きたくなりました。

この「試聴」もイベントなどと同じように、店舗じゃないと
「体験」できないコンテンツとして強化してみてはいかがでしょうか?

という提案を妄想してみました。

2013-12-14

ディスクユニオンのイベントスペース「dues」が出来たみたい


ちょっと前に渋谷や新宿のタワーレコードがリニューアルをして
CDが売れない時代にお客さんに来店してもらうために
「その場に来ないと体験できない」ストアイベント環境を強化している。

ついにディスクユニオンもイベントスペース「dues(デュース)」をオープンした。
きっとDisc Union Event Spaceの頭文字でdues(デュース)なんでしょうね。


タワーよりももっとコアなイベントが期待できそうですね。
アイデア次第では結構面白いイベントができると思います。

単純にアイドルやインディーのバンドとかだけだと、
一部のお客さんしか集められないですから。

各ジャンルのマニアックなお客さんを集めるためには
それぞれのジャンルでのイベントが必要だと思いますが
逆にそれを出来るのがユニオンの強みですので、今後に期待したいです。

アイデアを考えるだけで面白そうですね。
企画会議があったら協力したいw


ディスクユニオンのイベントスペース「dues(デュース)」
http://dues-shinjuku.diskunion.net/

新宿区新宿3-28-4 新宿三峰ビル4F

2013-12-01

ハナエの十戒クイズを聴いて


まずバンド相対性理論との出会いから。
新宿のユニオン店内で「夏の黄金比」が流れていて
スミスのThis Charming Manを思い出しながら
違和感を感じたのが最初だったと思う。
安易なだけだとつまらないから、大きくひねりを入れたんだろうな~とか
邪推しながら聴いたもののインパクトは十分でした。

その後、「ハイファイ新書」が出た頃に会社の友人から相対性理論のCDを借りて
バンドブームの頃の曲調に郷愁を感じながら繰り返し聴いてるうちに
はまってしまい、自分でもCDを買うようになった、と。

3枚目の「シンクロニシティーン」はいまいち。
兄と車に乗っているときにカーステで流して反応を見ると、
「なんか懐かしい感じだな」という感想。ふむふむ素直な反応だ。。

ただ、流しているうちに「気持ち悪いから他のCDに変えて」というリクエストが。(笑
気持ち悪く感じるのは理解できたので、別のCDに変えてあげた。

そうこうしているうちに、作曲の中心メンバーだった真部脩一と
ドラムの西浦謙助が脱退して、他のアーティストのプロデュースを
手がけるようになり、「タルトタタン」とかいうアイドルみたいな
二人組みの女性ユニットのCDが出ていたので、YouTubeで試聴したところ、
相対性理論とほぼ同じ曲調、雰囲気。

真部脩一の曲は、やくしまるえつこのヴォーカルに頼らず
通用する曲だということを認識させれらました。

ちなみにヴォーカルなしでバックトラックをじっくり聴けるので
インストdisc付きの初回盤を買いました。
さらにその後、ライブ盤が出て、ベースがサニーデイの田中貴で
ギターが元ナンバーガールの田渕ひさこだったりで、そのプレイも楽しめました。

それにしてもタルトタタンのジャケットは、狙いすぎですね。。。

ということで、真部脩一の曲だったら聴こうということで
なんかの記事でプロデュースしていると知ったハナエの
「神様はじめました」をYouTubeで見てアルバムの発売を
楽しみに待っていたわけです。

このハナエという女性は一応シンガーソングライターとしてデビューしたらしく、
シングルでも出ていた自作曲も耳にしてみましたが、
まあこの年齢が作る曲としては想像通りという感じでした。。。

今回がファーストアルバムということで、その辺のシングルで出した
自作曲2曲がアルバムに収録されてアルバムのクオリティが
落ちるのを懸念してましたが、無事に真部脩一の曲だけで
統一されたアルバムとなり安心して買うことができました(笑

これまでの真部脩一の曲を歌うヴォーカルの中では
素人感が薄く、プロのヴォーカルとしての表現力があって
これならうちの兄の車で流しても最後まで聞かせてもらえるはず。

ルックスもミュージックステーションに早く出してあげたいくらいの
モデル級のキュートさなので、これまでの歌い手とは全然違いますね。

ファッションへの憧れなど、10代の若い女の子の支持が多そうですが、
このアルバムとヴォーカルは、音楽ファンでも十分楽しめると思います。





アルバムは32分という短さが驚きですが、これくらいの長さが現代に合っているし、
冒頭にアルバムのハイライトでもある「神様はじめました」を配置することで、
繰り返し聞かせてしまう効果もあっていいアルバムだと思います。

シングル曲以外はやっつけ感のある曲もありますが、
そのシングル4曲が土台を作っているのでアルバムとしては強いですね。

ハナエが今後どんな風なアーティストに成長していくのか楽しみです。
最近のアイドルブームの中に埋もれて終わるのか、
サブカル好きのアイドル風アーティストで終わるのか、
同世代の女性にも、それなりに音楽聴いてる音楽ファンにも支持されるか。。。

個人的にはサブカル村のスターで終わらないでほしいと思う。

2013-11-03

エボニーズを買い直すのに10年かかった・・・


フィリーソウルの定番「エボニーズ」はその昔に旧規格を持っていて
リマスター盤が出たときにCDRに焼いて売ってしまって、
中古でリマスター盤を買い戻せばいいだろうと思っていて、
今日まで来てしまっていた。

そのリマスター盤が出たのは2003年。
いつの間にか10年経ってた。。。

新宿のディスクユニオンSOUL館で900円で売っていたのが
たまたま目に入ってやっと買いなおすことができた。
結局CDRに焼いたものってあんまり聴いてなかったりして(笑
なので今回久々に聴いたらすごいよかった。

あとの2枚は去年の今頃ソウルファンに大変好評だった
アトランティックレコードの名盤の再発企画の2枚。
(もう1年経ったのか・・・早い)

最新リマスターで音もよく、さらに歌詞、新しい解説が付いて
CD1枚がたったの1000円で、満足度が非常に高かったのですが、
実際によく売れたようで、同じような企画が続いている。

モータウンの名盤やロックの方でも、似たような手法で
企画が展開されているので、往年の音楽ファンには嬉しい限りです。

ただ、これも焼畑農業みたいなもんで、一通り手を付けたら
それで終わりになりそうで心配。。。


ちなみに、マージージョセフは甘茶とか関係なく、
いつ聴いても迫力があるソウルの醍醐味を感じることができる
純粋にいいソウルでした。


【管理人の独り言】
デロンギのオイルヒーターのスイッチを入れたまま
出かけてしまって反省。。。

2013-11-02

アリシアキースがレイ、グッドマン&ブラウンと共演してる!


すごい動画を見つけてしまった。。。

アリシアが甘茶ソウル界の大御所と共演して、
自身のあの名曲に70年代マナーの「語り」を入れて歌っていました。
イントロにはレイ、グッドマン&ブラウンの名曲「スペシャルレディ」も入れたりして。





ピアノを弾いてソウルフルに歌うアリシアは
往年のソウルファンでも聴ける現代R&Bの中でもダントツだと思う。
今回の来日公演行きたかったな。

元々はモーメンツが、発展?して、レイ、グッドマン&ブラウンに
なっているんだけど、アリシアにとってはどんな存在なんだろう?
気になるところです。


さて、アリシアのこの「You don't know my name」の印象的なピアノは
もちろん、メイン・イングリーディエントの
「Let Me Prove My Love To You」の間奏のピアノからの引用。





【管理人の独り言】
この連休は早起きして有意義に過ごしたい。

2013-10-31

非コレクター体質の音楽オタク



今年もあともう2ヶ月。。。
先日のローゼスの映画もそうだけど、今年はSUMMER SONICで
ストーンローゼスのライブを観れたのが嬉しかったな。
高校1年生の時から一番好きなバンドだったし、
思い入れがあるから感慨深かった。。。

ま、それはまた別の時に書くこととして、
映画「メイドオブストーン」の中でシークレットライブ参加の条件として
ファンにオフィシャルグッズを持ってくるように告知をしていたが
自分だったら何を持っていくかな?

一番好きなジャケは「ターンズイントゥストーン」で、
アナログもいまだにとっておいてあるから、
もしサインをもらうなら「石と薔薇」よりもそっちだな。


昔から思ってたけど、
音楽オタクでよくいる人で特定のアーティストのCDやレコードを
全部集めるのがあるけど、あれ憧れるなぁw
オランダ盤のベストとかドイツ盤のジャケ違いのLPとか集めたいわー。

そういうコレクター的なことをやってみたいと思ったことあるけど、
そこまで思い入れのあるアーティストっていないし。

しいて言えば、ストーンローゼスになるけど、
アルバムは2枚しかないし、ジャクソンボロック風のジャケットの
シングル群はいいけど、かと言っていざとなると集める気がおきない。

ブートも3枚くらい持ってたりはするけど、、、うーん。


結局、コレクターにはなれない体質っぽい。。。


【管理人の独り言】
この前ギロッポンのタリーズで珈琲を飲みながら
「盲導犬クイール」の本を久しぶりに読んだら泣けた。
涙ぬぐった瞬間を店員に見られてないといいんだけど・・・。
それよりも、連日ブログ更新しててすごい!

今のBGM: MOMENTS / MY THING

2013-10-30

マイケルフランクスをビルボードライブ東京で見てきた


行こうかどうか迷っていたけど、もうきっと歳だろうし、
見れるうちに観ておこうということで、マイケルフランクスの
ライブに行ってきました。(調べたら69歳だった)

まさに自分が生まれた頃のアルバム2枚「アート・オブ・ティー」と
「スリーピング・ジプシー」が好きで大学生の頃から聞いてるけど、
ステージに現れた本人は、それこそ大学教授のおじいちゃんのようでした。

バックの演奏も安定していて上手く、安心して聴けた。
同じような音楽をやっている日本人のグループもいるけど
この手の音楽は上手くないとライブはきついな、というのが個人的な意見。
だからキリンジは初期はまだしも、ライブ盤とか聴けないな~。

で、そのキリンジの高樹(兄)が来ているかもしれないということを
言っている友人がいたが、もし見かけても、
「昔すごい聞いてました~」くらいしか言えそうにない。。。

・・・見かけなくてよかった。

弟の泰行の方だったら、「ソロ、楽しみです」とか言えるんだけどな。


さて、肝心のマイコーのライブは、知ってる曲は4曲くらいでしたが、
「アントニオの歌」や「淑女の想い」を聴けてよかった。

自分にとっては疲れたときや気だるい時でも聴ける音楽ということで
もっと年齢を重ねても助けてくれそうなのでこれからも大切にしていこうと思った。

あとカジュアルシートじゃなくて、
初めてDXカウンターに座ったけど、背もたれのある椅子で落ち着いて観れ、
しかもステージとの距離も近くて満足したのでおすすめです。


【管理人の独り言】
年内のビルボードは、あとは毎年恒例みたいなクリスマス時期の
スタイリスティックスを去年同様に一人で観に行くくらいかな。楽しみ。

2013-10-29

ヴィーナス・ペーターのライブに行った


ヴィーナスペーターのメジャーデビューアルバム「Space Driver」を
買ったのは高校1年の秋だったと思う。
きっかけは単純に好きだったフリッパーズの仲間で
小山田のトラットリアからのリリースだったから、それだけ。

「プライマルに歌い方がそっくりでいやだ」という感情もなく、
ボビーが歌わないような曲を同じような甘い声で聴けていいか、
くらいにしか思ってなかったけど、洋楽至上主義の人からしたら
ため息もんだったんでしょうね。。。

でも、アルバムの内容は今のUKやUSのロックを聞いてる少年にも
自信を持って聞かせてあげたい名盤だと思う。

もしデラックスエディションが出たら絶対に買うね。


ちなみに2006年くらいに復活してアルバムも1枚作ってます。
その時のリードトラックは最高なのでどうぞ。

2013-10-28

マツキヨのCMで流れた甘茶ソウル

この夏、日本中の甘茶ソウルファンの間で話題になった
マツモトキヨシのCM曲は本当フルで聴きたいほどの名曲。



最初はCMにも使われるくらいだから70年代のコーラスグループの
メジャーな曲だけど恥ずかしながら自分が知らないんだろうな~
なんて思い、一生懸命歌詞を聴きとって検索しても
それっぽい情報が全然出てこなくて途方にくれてました(笑

結局CM用のオリジナル曲らしく、
音楽ライターの吉岡正晴さんのブログで、歌っているのが
イギリス人のマイケルデュークという黒人シンガーだというのは
分かったけど、曲は誰が作ったんだろう・・・。
この70年代半ばの雰囲気を狙って作ってるのがすごい。

CMの内容は、若い女性がドラッグストアで彼氏と自分の歯ブラシを
選んで微笑み、さらに彼氏が使うのか、髭剃りを手に取っている。
しかし、彼女が駅の改札の出口で迎えた大切な人は、
田舎から上京してきたと思われる両親。

大学入学で上京した一人娘の様子を心配で見に来た両親が
泊まるので歯ブラシやお父さんの髭剃りを買っていたんですね。
こんなの春に聴いたら泣いちゃいそうですね。


しかしこの曲、iTunesで買えるようになったら嬉しいな。。。
というか、今回はちょっとマニアックな極一部の層が
反応してしまってるけど、配信だったらそんな極一部の
人が買うだけでも売上げになるんじゃない?

本当に極一部ではあるけど、そこを相手にできるのが
インターネットだったり、配信だったり、データ解析なので
音楽業界にとってのヒントが今回のケースに隠れているような気がする。

そんなことよりこの曲をフルで聴きたい!
マツキヨのマーケティング部の今後の戦略に期待。

2013-10-27

ケミストリー、デレゲイション、ダイスンズフェイシズ


2週間ほど前に、数年ぶりに行った渋谷のユニオンで見かけた
KHEMISTRYの紙ジャケが気になっていたので、
土曜日のVENUS PETERのライブが始まる前に寄って、
売れ残っていたケミストリーを購入。

2008年に再発された時も聴いたことはあったはずだけど
印象に残らなかったのか、その時は買わずじまいだったのが
いま買っておかないとまたパッケージ商品での入手が
難しくなるだろうということでやや焦って購入。

1300円をレジに持っていくと200円引きで1100円。
嬉しかったけど、理由が分からず。
ディスカウントしていることをもっと客に分かりやすく
宣伝すればいいのに。。。
最近、ユニオンに行くとこういう事が多い気がする。
意識してなかった割引なので嬉しいけど。

毎回全然期待をせずに行く池袋のユニオンでは
クリフトンダイスンの編集盤が300円であったので
以前持っていたものだけど買いなおし。
当時は一応廃盤で高めに売れたけど、
今度はそんなの関係なく大事に持っておこう。

しかしひどいジャケ。。。
ダイスンズフェイセズも単体でリマスターで再発すればいいのに。

もう1枚はデレゲイションのサードアルバム。
bbr(Big Break Record)のCDはバックインレイとケースが特殊でいやですね。


【今週の購入品】
ケミストリー紙ジャケ1100円(渋谷ユニオンレアグルーヴ館)
デレゲイション960円(池袋ユニオン)
クリフトンダイスン&ダイスンズフェイセズ300円(同上)

2013-10-26

ストーンローゼスの映画「メイド・オブ・ストーン」を観てきた



期間限定で公開されているローゼスの再結成以降の
ドキュメンタリー映画「MADE OF STONE」を渋谷の映画館で観てきた。
再結成後の初ライブを前にしたスタジオでのリハーサルでの演奏が
一番印象に残った。ライブよりも、こういう生々しい音の方が
個人的には好きなので。

シークレットで1000人規模のライブをするということで、
当日のラジオで告知すると、Facebookで拡散したらしく、
入場の権利を求めてファンがぞくぞく集まってくる。

ただし、チケットと交換の条件としてバンドのオフィシャルグッズを持って
ファンであることを証明しなければならない。
平日だったので、「上司に義父が倒れたと言って抜け出してきた」とか
嘘ついてかけつけた中年ファンも(笑)


メンバーに関しては最近の姿でもすごい太ったとか、
髪の毛が薄くなったとかがなく、格好良く年齢を重ねているように
写っていて、当時はなかった大人の円熟味が出ていてよかった。

高校生の頃から一番好きなロックバンドだけど、
改めて不思議なバンドだな、と思った。
なんでこんなに人気があるんだろ・・・。

ブルーレイ出たら買っちゃうのかな?