2013-12-01
ハナエの十戒クイズを聴いて
まずバンド相対性理論との出会いから。
新宿のユニオン店内で「夏の黄金比」が流れていて
スミスのThis Charming Manを思い出しながら
違和感を感じたのが最初だったと思う。
安易なだけだとつまらないから、大きくひねりを入れたんだろうな~とか
邪推しながら聴いたもののインパクトは十分でした。
その後、「ハイファイ新書」が出た頃に会社の友人から相対性理論のCDを借りて
バンドブームの頃の曲調に郷愁を感じながら繰り返し聴いてるうちに
はまってしまい、自分でもCDを買うようになった、と。
3枚目の「シンクロニシティーン」はいまいち。
兄と車に乗っているときにカーステで流して反応を見ると、
「なんか懐かしい感じだな」という感想。ふむふむ素直な反応だ。。
ただ、流しているうちに「気持ち悪いから他のCDに変えて」というリクエストが。(笑
気持ち悪く感じるのは理解できたので、別のCDに変えてあげた。
そうこうしているうちに、作曲の中心メンバーだった真部脩一と
ドラムの西浦謙助が脱退して、他のアーティストのプロデュースを
手がけるようになり、「タルトタタン」とかいうアイドルみたいな
二人組みの女性ユニットのCDが出ていたので、YouTubeで試聴したところ、
相対性理論とほぼ同じ曲調、雰囲気。
真部脩一の曲は、やくしまるえつこのヴォーカルに頼らず
通用する曲だということを認識させれらました。
ちなみにヴォーカルなしでバックトラックをじっくり聴けるので
インストdisc付きの初回盤を買いました。
さらにその後、ライブ盤が出て、ベースがサニーデイの田中貴で
ギターが元ナンバーガールの田渕ひさこだったりで、そのプレイも楽しめました。
それにしてもタルトタタンのジャケットは、狙いすぎですね。。。
ということで、真部脩一の曲だったら聴こうということで
なんかの記事でプロデュースしていると知ったハナエの
「神様はじめました」をYouTubeで見てアルバムの発売を
楽しみに待っていたわけです。
このハナエという女性は一応シンガーソングライターとしてデビューしたらしく、
シングルでも出ていた自作曲も耳にしてみましたが、
まあこの年齢が作る曲としては想像通りという感じでした。。。
今回がファーストアルバムということで、その辺のシングルで出した
自作曲2曲がアルバムに収録されてアルバムのクオリティが
落ちるのを懸念してましたが、無事に真部脩一の曲だけで
統一されたアルバムとなり安心して買うことができました(笑
これまでの真部脩一の曲を歌うヴォーカルの中では
素人感が薄く、プロのヴォーカルとしての表現力があって
これならうちの兄の車で流しても最後まで聞かせてもらえるはず。
ルックスもミュージックステーションに早く出してあげたいくらいの
モデル級のキュートさなので、これまでの歌い手とは全然違いますね。
ファッションへの憧れなど、10代の若い女の子の支持が多そうですが、
このアルバムとヴォーカルは、音楽ファンでも十分楽しめると思います。
アルバムは32分という短さが驚きですが、これくらいの長さが現代に合っているし、
冒頭にアルバムのハイライトでもある「神様はじめました」を配置することで、
繰り返し聞かせてしまう効果もあっていいアルバムだと思います。
シングル曲以外はやっつけ感のある曲もありますが、
そのシングル4曲が土台を作っているのでアルバムとしては強いですね。
ハナエが今後どんな風なアーティストに成長していくのか楽しみです。
最近のアイドルブームの中に埋もれて終わるのか、
サブカル好きのアイドル風アーティストで終わるのか、
同世代の女性にも、それなりに音楽聴いてる音楽ファンにも支持されるか。。。
個人的にはサブカル村のスターで終わらないでほしいと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿