2012-12-09
キリンジ弟、堀込泰行はホライゾン(地平線)を目指す
キリンジの弟、泰行の脱退でキリンジファンの悲鳴が聞こえたが、個人的には「For Beautiful Human Life」の2003年頃からキリンジには停滞を感じていたのでここらで何か大きく変わる(変える)ことは賛成です。
2010年のアルバム「BUOYANCY」収録の「ホライゾン!ホライゾン!」の歌詞にはすでに脱退して一人で音楽を作って行こうとしている決意が込められているように思える。
2006年のアルバム「DODECAGON」の頃から、脱退の意識があったとかいう話もあったり、兄と違って自身の音楽にドキュメンタリー性を持たせる志向があるので、脱退発表の2年前のこの曲にそういう思いが込められていても不思議ではない。
-------------------------------------
遠く吠える負け犬の影 夏の亡骸 ながめりゃ
燃える空 くすんだ魂を 黒いドクロが蹴っとばした
君の頬へ 最後のキッスを 旅立ちの時が来たんだ
穏やかな日々にハーブを 育てるのもいいけれど
あの ホライゾン ホライゾン 追えば逃げてく
あの ホライゾン ホライゾン 舌を出して待つのさ
風 ひとつ 合図のように 空き缶が転げ落ちた
燃える向日葵 暴れる風見鶏 蜃気楼に騙されて
あの ホライゾン ホライゾン 懐かしい場所へ
連れてけ ホライゾン ホライゾン 思わせぶりなラインで
遠く吠える 負け犬の影 旅の道連れ ロックンロール
穏やかな春に睡魔と 戦うのもいいけれど
あの ホライゾン ホライゾン 追えば逃げてく
あの ホライゾン ホライゾン 舌を出した
ホライゾン ホライゾン 懐かしい場所へ
連れてけ ホライゾン ホライゾン 思わせぶりなラインで
くびれたフォルムで いかれたムードで
急かすように 焦らすように
-------------------------------------
くすぶっている気持ちを卑下して「負け犬」と喩えているのか。
「黒いドクロ」や「暴れる風見鶏」、「蜃気楼に騙されて」という
フレーズには10年以上やってきた音楽ユニットから脱退して
一人で活動するという自分の選択への不安が見え隠れする。
でも、すぐに決心を宣言している
「君の頬へ 最後のキッスを 旅立ちの時が来たんだ」
いつの間にか本人にとって「穏やかな日々にハーブを育てる」ような活動に
なってしまったキリンジのことを決して否定はしていない。
しかし同時に「穏やかな春に睡魔と戦って」いるような退屈な気持ちも
持っていたのかもしれない。
「追えば逃げて」いくのに、いじわるに「舌を出して」待っている。
自分の行き先はどうもはっきりしない「ホライゾン(地平線)」のようだ。
不安や迷いはあるけど「思わせぶりなライン」や、「くびれたフォルム」の
脱退して自分一人で音楽をやることへの思いは
女性に誘惑される時のようになかなか抑えきれない。
「懐かしい場所」である音楽を始めた時期に持っていた初期衝動を
取り戻したいから、そんな風に音楽を作りたいから、
どこまで続いているのかよく分からない、何があるのか分からない
「ホライゾン(地平線)」を目指してしまうのかもしれない。
「ホライゾン(地平線)」を目指すにしても
年齢やタイミング的にも「急か」されているような
「焦ら」されているような気がする。
ここまではっきり宣言しているような曲を書いておいて
すぐに脱退しなかったのは、あの地震の影響だけでなく
ファンに対する誠実さの表れのような気がする。
突然いなくなってファンに悔いが残ることがないように
最後だと知らせて、それを噛み締めながらライブや
作品を聴くことができるようにした配慮を感じる。
「青年やあのバカが荒野を目指す」ように、
「泰行はホライゾン(地平線)を目指す」。
脱退を宣言することのメタファーに、自身の初期曲「冬のオルカ」にも出てくる
「ホライゾン(地平線)」という単語を使ったことに感慨を感じるのは僕だけだろうか。
なんにしても、キリンジについては、
初期だけ熱心に聴いて、ここ10年は買ってないCDも聴いてない曲もたくさんあるけど
泰行の曲だけが入ったアルバムを聴ける日が来るのが楽しみだ。
ちなみに僕が一番好きな曲は泰行作の「スウィートソウル」です。
でも、男の決意が込められたこんな曲を知ってしまったら
男としてはとてもぐっと来ます。
(2012年の今頃になって「BUOYANCY」を初めて聴いてすみません)
※「ホライゾン!ホライゾン!」が「脱退を決意した曲」だというのは
あくまで深読みした僕個人の考えですので、ご留意ください。
2012-10-15
甘茶ソウル入門
友達に作ったスウィートソウルのコンピの曲名。
全9曲30分。でも甘い。
01 Special Lady / Ray, Goodman & Brown
02 5-10-15-20 (25-30 Years Of Love) / The Presidents
03 Baby (There Is Nothing You Can Do) / Joneses
04 La-La Means I Love You / Delfonics
05 Oh Girl / Chi-Lites
06 Coutry Girl / Nights
07 Oh Let Me Know It Pt.1 (Single Version) / Special Delivery
08 You Are Everything / Stylistics
09 I Destroyed Your Love -Part2 / Terry Huff & Special Delivery
基本を押さえているけど、洗練されている曲よりは
いなたい曲が多くなっているのは個人的な嗜好が出てしまったようだ。
全9曲30分。でも甘い。
01 Special Lady / Ray, Goodman & Brown
02 5-10-15-20 (25-30 Years Of Love) / The Presidents
03 Baby (There Is Nothing You Can Do) / Joneses
04 La-La Means I Love You / Delfonics
05 Oh Girl / Chi-Lites
06 Coutry Girl / Nights
07 Oh Let Me Know It Pt.1 (Single Version) / Special Delivery
08 You Are Everything / Stylistics
09 I Destroyed Your Love -Part2 / Terry Huff & Special Delivery
基本を押さえているけど、洗練されている曲よりは
いなたい曲が多くなっているのは個人的な嗜好が出てしまったようだ。
2012-09-29
山下達郎のカヴァーソング
以前集めてバラバラにiTunesに入れたまま放置していた
山下達郎の曲のカヴァーをまとめてCDRに焼いてみた。
他にもあるかもしれませんが、とりあえずはこれで安心。
01 Let's dance baby / 平泉光司
02 Ride on time / 小林建樹
03 踊ろよ、フィッシュ / キンモクセイ
04 パレード / つじあやの
05 雨は手のひらにいっぱい / benzo
06 ついておいで / DUBSENSEMANIA
07 Get back in love / Hi-D
08 あまく危険な香り / オリジナルラブ
09 クリスマスイブ / KICK THE CAN KREW
10 Your eyes / BONNIE PINK With 川上つよしと彼のムードメイカーズ
冒頭の平泉光司は5曲目のベンゾーのヴォーカリスト。
この中では1と5と10が特に良いけど他のカヴァーはいまいち。
こんな風にちまちま集めていたのはもう7年くらい前までですね。
そういえば、そもそもは達郎のカヴァー集の企画があったけど
諸般の事情により企画が流れて、そのためにレコーディングされた楽曲が
各方面から個別にリリースされていて、それをちまちま集めたような気がする。
(以下は2004年当時のニュース記事引用)
数多くのアーティストに影響を与え続けている山下達郎の
カヴァー・アルバム『SONGBOOK ~Tatsuro Yamashita Covers~』が
6/16にリリースされる。参加アーティストはAnn Sally、
オリジナル・ラヴ、orange pekoe、キンモクセイ、GTS feat. 日之内絵美、
SMOOTH ACE、BONNIE PINK + 川上つよしと彼のムードメイカーズ、矢野顕子、
山弦、SONGBOOK ALL STARS(50音順)などの豪華な顔ぶれで、
今後さらに追加アーティストも発表されるとのこと。
山下達郎の曲のカヴァーをまとめてCDRに焼いてみた。
他にもあるかもしれませんが、とりあえずはこれで安心。
01 Let's dance baby / 平泉光司
02 Ride on time / 小林建樹
03 踊ろよ、フィッシュ / キンモクセイ
04 パレード / つじあやの
05 雨は手のひらにいっぱい / benzo
06 ついておいで / DUBSENSEMANIA
07 Get back in love / Hi-D
08 あまく危険な香り / オリジナルラブ
09 クリスマスイブ / KICK THE CAN KREW
10 Your eyes / BONNIE PINK With 川上つよしと彼のムードメイカーズ
冒頭の平泉光司は5曲目のベンゾーのヴォーカリスト。
この中では1と5と10が特に良いけど他のカヴァーはいまいち。
こんな風にちまちま集めていたのはもう7年くらい前までですね。
そういえば、そもそもは達郎のカヴァー集の企画があったけど
諸般の事情により企画が流れて、そのためにレコーディングされた楽曲が
各方面から個別にリリースされていて、それをちまちま集めたような気がする。
(以下は2004年当時のニュース記事引用)
数多くのアーティストに影響を与え続けている山下達郎の
カヴァー・アルバム『SONGBOOK ~Tatsuro Yamashita Covers~』が
6/16にリリースされる。参加アーティストはAnn Sally、
オリジナル・ラヴ、orange pekoe、キンモクセイ、GTS feat. 日之内絵美、
SMOOTH ACE、BONNIE PINK + 川上つよしと彼のムードメイカーズ、矢野顕子、
山弦、SONGBOOK ALL STARS(50音順)などの豪華な顔ぶれで、
今後さらに追加アーティストも発表されるとのこと。
2012-03-20
20代30代の女性にプレゼントしたいCDおすすめ5枚
誕生日プレゼントやお返しをする時に、僕はよくCDを贈ります。食べ物なんかと違って、形に残りその後も楽しめます。関係が深くない相手にも気軽に贈りやすいですね。
自分自身の音楽の趣味はともかく、プレゼントしたCDで、さりげない「洗練さ」や普段のイメージとの「ギャップ」をアピールしやすいのではないでしょうか? また、あなた自身がこれから紹介する音楽を知らなくてもOKです。プレゼントした相手に借りればいいんです。そんなきっかけにする楽しみもあります。
相手の音楽の趣味まで分からないこともありますので、「ジャケットがよく」 「ポップで明るくて」 「おしゃれで」 「聴きやすい」を基本条件に選んでみました。(※感じ方には個人差があります)
このセレクションは相手が少しくらい音楽に詳しくても大丈夫だと思いますので、ジャケットや音を聴いて相手が喜びそうなもの、プレゼントする季節などに合わせて、プレゼントを贈る際の参考にしていただけるとうれしいです。
1、エリス・レジーナ / IN LONDON
季節:春~初夏~初秋あたりにぴったり
内容:明るい、快活、元気が出る、爽やか、ポップ、
2、キャロル・キング / おしゃまなロージー(REALLY ROSIE)
季節:春、秋、冬
内容:かわいい、癒し、ピアノ、レトロ、 70年代のテレビアニメ、サントラ、温かい、やさしい、子供、英語の勉強にもなる、絵本、おしゃれ、洗練、朝、昼、晩御飯を食べたあとの夜にゆっくり聴きたい、ベースはチャールズラーキー、プロデュースはルーアドラー
3、ジェイソン・ムラーズ / We Sing, We Dance, We Steal Things
時期:夏、春、秋
内容:ポップ、明るい、男性ヴォーカル、ポジティブ、安定感、2008年ヒット、おすすめ曲(I'm yours,Lucky,Make it mine,Beautiful mess)、元気が出る、落ち着く、渋谷系的なポップさ、芝生の上で聞きたい
4、パティ・オースティン / END OF A RAINBOW
時期:春、秋、冬
内容:メロウ、ジャズヴォーカル、フリーソウル、力強い歌声、夜に聴きたい名曲、CTIレーベル、ポップ、ストリングス、せつない、スパイラルステアケースの「More today than yesterday」のカヴァーも秀逸、1976年名盤、横顔ジャケ
5、ジョン・ピザレリ / After Hours
時期:春、秋、冬
内容:夜、ジャジー、ジャズボーカル、おしゃれ、スウィング、メロウ、捨て曲なし、ジャズギタリスト、優しい歌声、聞き流せる、晩御飯のBGMにぴったり、ポップで聴きやすい、落ち着いている
amazonで注文するときはギフトラッピングにして、自分宛に送ります。
(注文画面を進んでいくとギフトラッピングを選ぶ箇所が出てきます)
そして、身近な人に、手渡しでプレゼントしてあげてください。
2012-03-17
「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」に続いて、「ニルヴァーナに会計を学ぶ」

MendoKonは22歳のチリ人だ。
大学卒業後、就職もせずにぷらぷらしている。
周囲には「公認会計士」の資格の勉強をしていると 言ってるが、
実際はこんな感じで毎日ギターを弾いている。
気分はカート・コベインだ。
でも、このことを家族は誰も知らない。
午後、母親が近所のスーパーへパートに出かけた隙を狙って
ギターを爆音でかき鳴らしている。
工業高校に通っている妹が帰宅するころには
生真面目に勉強をするストイックな兄に戻っている。
独学で公認会計士になるのは簡単なことではない。
家族からのプレッシャーもある。
おまけに周囲にはニルヴァーナ好きを隠して
カーペンターズとベイ・シティ・ローラーズを聞く
いわゆる「いい子ちゃん」を演じている。
そんな自分がいやだった。
部屋でこっそりグランジロックを歌うことでなんとかやり過ごしてきた。
でもそれももう限界だった。
MendoKonはついに、自宅の庭に出てしまった
家族が帰ってくるかもしれないスリル。
隣人たちの驚く顔。
「ぼくは解放されたかっただけなんだ」
僕はこんな妄想をしながら、MendoKonが公認会計士になれることを祈っている。
※名前以外はすべて僕の妄想による設定です。
ピチカートの元ネタを歌うおじさん
2012-03-01
このブログについて
音楽に関する思いつきや個人的なメモをまとめるブログで、
音楽業界がどうなるのかたまに考えてます。
自分の音楽の聴き方や接し方も時代や年齢とともに変わるだろうし、
変えて行こうと思っています。そういったことも
このブログに反映・連動させていけるといいな。
とは言え、サイトを訪問してくれた方に、何か役に立つ情報が発信できますように。
あと、過去にどっかに書いた記事も当時のことを忘れないために自分用に再掲。
【守備範囲】
ソウル、スウィートソウル、ブラコン、ファンク、サザンソウル、ディープソウル、A.O.R. 、ソフトロック、シューゲイザー、ネオアコ、ギターポップ、アコースティックスウィング、ラヴァーズロック、ブルーアイドソウル、S.S.W. 、オルタナティブ、パンク、R&B、ジャズピアノなどを好む。
音楽遍歴は以下の通り
【age 11-12】
1987-1988:Epic Sony, CBS Sony, BOOWY
兄姉が聴いていたものから聴き始める。ボーイや米米クラブ、レベッカ、バービーボーイズ、岡村靖幸、プリンセスプリンセス、ハウンドドッグ、渡辺美里あたりをよく聴く。
【age 13-15】
1989:BOOWY, COLOR, kamaitachi, X, Ladies Room, Band-boom
1990:Flipper's Guitar, Denki Groove
1991:Flipper's Guitar, Original Love, Denki Groove
中学1年の時に、本屋で「ロッキンf」「フールズメイト」を読んでインディーズというものを知る。
「人が聞いてないマイナーのものが格好いい」という勘違いをモチベーションに、通販でかまいたちの「いたちごっこ」を買う。
他に聞いていたのは、横道坊主、ジッタリンジン、ジュンスカイウォーカーズ、ミンクス、バクチク、ブルーハーツ、デラックス、カッツェ、パーソンズ、ビリー&ザ・スラッツ、デカメロン、ユニコーン、ドリームズカムトゥルー、谷村有美、永井真理子、GDフリッカーズ、ジギー、レプリカ、パール、赤痢、NEWS、REG-WINK、デランジェ、AION、DOOMなど。一番好きだったのはカラーの「激突」と「FOOLS! GET LUCKY!!」。
しかし、いわゆるこれらのビジュアル系には1年も経たずに飽きる。
代わりに、フールズメイトに載っていた電気グルーヴのインディー盤を通販で買って衝撃を受ける。
同時期にドラマの主題歌でフリッパーズギターの「恋とマシンガン」を知り、フリッパーズ解散直後ファーストアルバムを中古で買って衝撃を受ける。
【age 16-18】
1992:The Stone Roses, DG, Aztec Camera, Screamadelica
1993:Kenji Ozawa, Cornelius, Acid Jazz, Madchester, DG, UFO CLUV
1994:Primal Scream, beck, Boo Radleys, Oasis, Kenji Ozawa
高校1年の時、先輩からストーンローゼス「TURNS INTO STONE」とプライマルスクリームの「スクリーマデリカ」を借りて洋楽に目覚める。通販でブートレッグのビデオカセットを買うなど、アイデンティティの音楽への依存がどんどん高くなる。
よく聞いていたのは、ハッピーマンデーズ、ラーズ、ジーザスジョーンズ、ポップウィルイートイットセルフ、ライド、シャーラタンズ、ベティブー、レモンヘッズ、ぺイヴメント、スペースメン3、大滝詠一「ロングバケーション」、ビョーク、ヴァネッサパラディ、アレステッドディベロップメント、ビースティボーイズ、ビーツインターナショナル、ソニックユース、ティーンエイジファンクラブ、パステルズ、オレンジジュース、トラッシュキャンシナトラズ、アトミックスウィング、ブラー、コーデュロイ、ジャミロクワイ、ヴィーナスペーター、ブリッジ、カヒミカリィ、Gラブ&スペシャルソース、グリーンデイ、ニルヴァーナ、オアシス、コレクターズ、RCサクセション、小沢健二、コーネリアス、電気グルーヴ、小川美潮、奥田民生、ブーラドリーズ、ベック、フィッシュマンズ、プリファブスプラウト、ポールウェラーなど
【age 19-22】
1995:Guitar pop, NeoAco, Sunny Day Service, Happy End
1996:SDS, Tin Pan Alley, Sugar Babe, Soft Rock
1997:Beatles, The Band, Motown, Nakamura Kazuyoshi, SDS
1998:Kirinji, A.O.R, Soft Rock, Dojima, S.S.W. SDS
ネオアコやギターポップ、ソフトロックを聴くがフリッパーズや小沢健二、コーネリアスの元ネタ探しという意識が強く、あまり純粋に音楽を楽しめなくなる。代わりに嫌いだったサニーデイサービスの「青春狂走曲」と「恋におちたら」に衝撃を受けて、はっぴいえんどの系譜を聴くようになる。リアルタイムのバンドはほとんど聞かなくなり、1960年代~1994年あたりをうろうろする日々。
よく聴いていたのは、ロジャーニコルズ&スモールサークルオブフレンズ、ソルトウォータータフィー、ビーチボーイズ、マンフレッドマン、キャロルキング、ゾンビーズ、ラズベリーズ、ミレニウム、XTC、クリッターズ、ザ・バンド、ジャム、スタイルカウンシル、サークル、フー、シュガーベイブ、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂、荒井由実、コレクターズ、中村一義、スーパーカー、ミッシェルガンエレファント、真心ブラザーズ、フィッシュマンズ、スピッツ、エレファントカシマシ、The Chang、小島麻由美、ホフディラン、トーキョーNO.1ソウルセット、エレクトリックグラスバルーン、神森徹也、堂島孝平、キリンジ、ウィーザー、ワナダイズ、ジーズアニマルメン、スーパーグラス、ブルートーンズ、ニックデカロ、マイケルフランクス、スライ&ザ・ファミリーストーン、マーヴィンゲイ、スティーヴィーワンダーなど、とにかく書くのが面倒になるくらいたくさん。
【age 23-25】
1999:Kirinji, A.O.R, Soft Rock, Dojima, benzo, SDS
2000:A.O.R, Soft Rock, SDS, Kirinji
2001:Soul, A.O.R, MPB, Bossa Nova
相変わらずスティリーダンやAOR、ソフトロック、67年頃のサイケデリックロックの名盤ばかりを追いかける日々。2001年2月頃、タワーレコード新宿店のスウィートソウル特集(バレンタイン企画)でテリーハフ&スペシャルデリバリーに衝撃を受ける。
長かった「元ネタ探しの呪縛」から解放されて、以降数年間はソウルばかり聴くようになる。
これ以降、ロックの歴史の学習や知識量を意識した聴き方をやめて、純粋に音楽を楽しめるようになった。
【age 26-28】
2002:Sweet Soul, A.O.R, Acoustic Swing
2003:Sweet Soul, Yamashita Tatsuro
2004:Soul, Black Contemporary, Japanese City Pop, Mudhoney
1970年代のスウィートソウルからはまり、毎週レコードを探しに行き、7インチも買うようになる。マーヴィンの「Sexual Healing」とテンプテーションズの「Treat Her Like A Lady」を聴いて、それまで苦手だった80年代の音も聴けるようになり、ブラコンも聴き始める。
ブラコンを聴いたら、現代のR&Bも聴けるようになり、ニュークラシックソウルあたりからR&Bもちょこちょこ聴く。山下達郎や1970年代後半から1980年代の日本のシティポップスの安いレコードも買う。当時住んでいた近所で「浜田金吾」という表札を見つけて、毎回ドキドキしながら通りすぎる日々。
【age 29-34】
2005:Black Contemporary, R&B, Motorhead
2006:R&B, Lovers Rock, Jazz Piano
2007:Various music by a little
2008:Various music by a little
2009:Various music by a little
2010:Jazz Piano, Various music by a little
2週間に1回くらいディスクユニオンに行って、ジャンルにこだわらず適当にCDを買う日々。
J-POPでは、昔苦手だったカーネーションやスガシカオをよく聴くようになった。特に初期のスガシカオのメロウな曲とダメ男の歌詞は、若い頃には理解できなかった素晴らしさ。ただし、狙って書いたエロい歌詞とテンション高めのファンクな曲は相変わらず苦手。
【age 35-】
2011:Jazz Piano, Various music by a little
2012:Deep Soul, Various music by a little
2013:Sweet Soul
VENUSレーベルのジャズピアノや、キースジャレットの「The Melody At Night, With You」と「Jasmine」などで落ち着く夜を過ごしていたのだが・・・。
2012-02-29
Everything Flows(万物は流転する)
毎年君が歳を取るのを見ている / でも君は変わらない / もしくは、僕が君の変化に気づいていない / 僕は毎日その事を考えている
でもほんの少しの間だけのこと / その後に感情がある
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない / 僕が知らない方向を指し示してくれ
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない / 僕は知らない方向へ進路を取る
高校生の頃から聴き続けていますが、人生ってどこに向かって 流れているんでしょうね。
Teenage Fanclub - Everything Flows
See you get older every year
But you don't change
Or I don't notice you changing
I think about it every day
But only for a little while
And then a feeling
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
The wind's blowing in my face
Lately found it hard to keep the place
And I'm looking for a place to grow
But only for a little while
And then a feeling
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
毎年君が歳を取るのを見ている
でも君は変わらない
もしくは、僕が君の変化に気づいていない
僕は毎日その事を考えている
でもほんの少しの間だけのこと
その後に感情がある
どこに向かって 流れているのか僕には全く分からない
僕が知らない方向を指し示してくれ
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない
僕は知らない方向へ進路を取る
風が僕の顔に吹き付ける
最近は、居場所を保つのも難しいことが分かった
それで、僕は成長できる場所を探している
でもほんの少しの間だけのこと
その後に感情がある
どこに向かって 流れて いるのか僕には全く分からない
僕が知らない方向を指し示してくれ
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない
僕は知らない方向へ進路を取る
でもほんの少しの間だけのこと / その後に感情がある
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない / 僕が知らない方向を指し示してくれ
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない / 僕は知らない方向へ進路を取る
高校生の頃から聴き続けていますが、人生ってどこに向かって 流れているんでしょうね。
Teenage Fanclub - Everything Flows
See you get older every year
But you don't change
Or I don't notice you changing
I think about it every day
But only for a little while
And then a feeling
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
The wind's blowing in my face
Lately found it hard to keep the place
And I'm looking for a place to grow
But only for a little while
And then a feeling
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
I'll never know which way to flow
Set a course that I don't know
毎年君が歳を取るのを見ている
でも君は変わらない
もしくは、僕が君の変化に気づいていない
僕は毎日その事を考えている
でもほんの少しの間だけのこと
その後に感情がある
どこに向かって 流れているのか僕には全く分からない
僕が知らない方向を指し示してくれ
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない
僕は知らない方向へ進路を取る
風が僕の顔に吹き付ける
最近は、居場所を保つのも難しいことが分かった
それで、僕は成長できる場所を探している
でもほんの少しの間だけのこと
その後に感情がある
どこに向かって 流れて いるのか僕には全く分からない
僕が知らない方向を指し示してくれ
どこに向かって流れているのか僕には全く分からない
僕は知らない方向へ進路を取る
登録:
投稿 (Atom)