2006-02-08

土曜日の恋人たち

土曜日に友達の結婚パーティがあり、DJもやらせていただきました。
以下の曲などをかけました(順不同、でも忘れないうちに書いておかないと)


Anything you want / John Valenti
Tighten Up / Bamboos
Tell the world how~ / Harold melvin & Blue notes
Love, Love, Love / Donny Hathaway
Rainin' through my sunshine / Tatsuro Yamashita
I'm ready fir love / Martha Reeves & Vandelas
Mama never told me / Sister Sledge
You are the sunshine of my life / Stevie Wonder
Let's get it on / Marvin Gaye


新郎はむかしの職場の同僚。
ぼくの1年後に入社してきてその後1年半くらい一緒に働いたけど、
仲良くなったのはぼくが退社する3ヶ月前くらいでした。
なんか知らないんだけど、ずっと仲がいい。いつもありがとう。


新婦は、ぼくと同期だった女の子。
初出勤の日、初めて会ったときは「大人しそうだけど、大丈夫かな~」と、
自分のことは棚にあげて心配してました。
でも、6人いた同期の中で最後まで続いたのは彼女でした。


というなかなか縁深い二人です。どうぞお幸せに。
そしてこれからもよろしくお願いします。

2006-02-05

愛しのマルチナ

マリア・シャラポワとマルチナ・ヒンギスの試合なんて想像もしてませんでした。

ここ2年くらいシャラポワがテレビに出るたびに、
いつも「ヒンギスがいたらなぁ」と思ってました。


確かにシャラポワは綺麗でどこに出しても通用する
グッド・ルッキング・ガールだけど、でもヒンギスの方が好みです(顔が)。
いや、プレイスタイルも。

パワー&スピード・テニスに押されて引退してしまったけど、
頭脳&テクニック・テニスのヒンギスが復活したことが単純に嬉しかったです。
もうこんな風にテニスの大会に出て来ることはないと思ってたので、感動しました。試合はPRIDEを観てるときと同じくらいすごい緊張しました。

決勝では負けてしまったけど、
準決勝のシャラポワ戦は忘れられないゲームになりました。

言ってみりゃサニーデイとフリッパーズが
同じ回のミュージックステーションに出たような感じかな。


ちなみにヒンギスは名プレイヤー『マルチナ・ナブラチロワ』にあやかって
『マルチナ』と名付けられたそうです。